ジャストアモーメント

広告やらなんやらのクリエイティブディレクターをやっています。

一歩を踏み出す勇気

f:id:katayamaryosuke:20170828135238j:plain

格闘技をやっていて思うことがあります。

それは、一歩を踏み出す勇気ってものすごく大切だなという当たり前のことです。

 

以前、元世界チャンピオンとスパーリングをした話を書きました。

katayamaryosuke.hatenablog.com

世界チャンピオンに素人の自分が挑むなんて無謀の何者でもないのですが

なぜ、勇気を振り絞り、スパーお願いしていいですか?と言えたかというと、こんなチャンス滅多にない。と思ったからです。

怖いは怖いです。なにしろ手加減はしてくれるとはいえ、世界レベルのパンチやキックをもらう可能性があるのだから当然、怖い。

でも、その時は怖さより好奇心が勝りました。

チャンプとグローブを交えることでなにか得れるものが絶対にある。

むしろ、見てるだけでは得られない事があるはずだ。と考えました。

スパー自体がみっともなくてもいいや。別に死にやしないし。むしろこのチャンスを逃したらいつ、チャンプにスパーをしてもらえるかわからいから、ダメ元で頼んで見よう。

そして、一歩踏み出した感想は上記のリンク通りです。

やっぱり、体験しなければわからないことがあるなということが解りました。

散々、本を読んで知識を付けても、体験一発で全然違うということがわかりました。

インプットよりエクスペリエンス。

 

フリーランスになる、会社を経営する(所謂、起業する)、株をはじめる。

魚をさばくでもギャンブルをするでもなんでもいいです。

 

本やネット、人の話を何度でも聞く、インプットを膨大にしていても、実際にやってみるという体験は、どんな知識よりも遥かに得れる情報量が多いのです。

 

いつか、起業してみたい、いつかフリーランスになりたい。

こんな話をよく耳にするのですが、いつかではなく、いますぐにでもはじめればいいのです。

 

知識がないと失敗するかもしれない。

そんな風に感じる人も多いと思います。

 

では、失敗ってなんですか?

破産ですか?

人から笑われることですか?

 

そんなものははじめてからどんどんブラッシュアップしていけばいいのです。

はじめは、みっともなくていいんです。

チャンプだってはじめは上手い人の前では子供同然だったはず。

いきなり世界レベルの攻防ができるとは思えません。

 

いきなりはじめちゃえば後はひたすら損をとりもどしたり、上手くなるように努力したりすればいいだけのことです。

 

チャンプに挑んだ事を笑う人がいるかもしれませんが、

それと同じだけ、「スゴイね」と言って応援してくれる人がいます。

 

失敗するのが怖いからと言って

いつか、いつかと言って知識を付けているだけで先送りをしていては、絶対にその「いつか」は現れません。

 

かっこ悪くてもいいし、ものすごく小さな一歩でも踏み出した者にこそ、

その「いつか」にたどり着ける可能性があるのです。

 

失敗するかもしれない。人に笑われるかもしれない。

その恐怖に打ち勝って一歩踏み出す勇気こそ成功の第一歩です。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。

katayamaryosuke.hatenablog.com

katayamaryosuke.hatenablog.com

katayamaryosuke.hatenablog.com

 

 

元世界チャンピオンに挑んで学んだ強さの秘訣

f:id:katayamaryosuke:20170822115625j:plain

先日、元世界チャンピオンの選手とスパーリングをする機会に恵まれました。

その時に気づいた事をシェアできればと思い書きます。きっとビジネスにも役に立つ知識ではないかと思います。

 

 

彼はなぜ世界で一番になることが出来たのか?

それは

圧倒的な正確さ×恐ろしいスピードなのではないかと感じました。

そして付け加えて先を読む力。相手の一歩先を恐ろしいスピードで正確に叩いて来るこれがチャンピオンの強さの秘訣です。

 

スパーリングを3Rやったのですがそれをラウンドごとに振り返ります。

 

1R目

こちらがまず自分の距離で戦おうと距離をとり様子を伺うと、ありえない距離からパンチが届きます。「えっこんな距離まで届くの?」と感じました。

もう、この一発だけでなかなか中には入れなくなります。

 

距離を取れないので回り込んで隙きを狙おうとするとその瞬間にミドルキックを繰り出され回り込めななくなります。

 

もっと、距離を取ろうと下がるとピッタリ同じ間でくっついてきます。

このあたりでゴング1Rが終わりました。

 

印象はなかなか中に入れないけどチャンプの距離で戦うのはもっと不利だと感じました。次のRは自分の距離で戦おうと気を引き締めます。

 

2R目

自分の間で戦おうと果敢に手を出すと今度ははじめからわかっていたかのように、カウンターを合わせられます。

 

カウンターが怖いので離れるとその距離まで届くパンチが飛んできました。

明らかに自分の方がリーチが長くて絶対に当たらないと思っている距離なのにです。

 

もうこの辺りになると離れても攻撃がくる回っても攻撃が来る

入ろうとするとカウンターを狙われる。何をやっても攻撃されると感じるようになりました。

ここでゴング。

 

もう、どうして良いかわからずちょっとしたパニック状態に陥りました。

 

3R目

もう、何をやっても攻撃させる。どんな動きをしても封じられる。

どうすればいい…頭の中で思考がぐるぐるします。

その間も喉元にずっと合口を突きつけられているような感覚で

チョットでも動けば即KOされてしまいまいそうになり、気がつけばコーナーに追い詰められ目の間でゆっくりユラユラとリズムを取るチャンプがいました。

ここでゴング。

果てしなく長い3分が終了しました。

 

スパーリングのあとコーチに

「手も足もでませんどころか恐怖で固まってしまいました。こんな事ははじめてだと言ったら、それはチャンプがそうなるように動いているのだと教えてくれました。

 

恐ろしく正確なパンチを恐ろしく早いスピードで出せるので相手が動く一瞬の手前に動その場所に攻撃をして動きを封じているとのことでした。

 

要するにこちらが考えているようよりも早く正確にその場所にパンチやキックを出しているのだそうです。

 

驚きました。さすがは世界を獲った男。恐るべし。

 

この、貴重な経験から学ぶことはとても大きいと思います。

早さと正確さこれを兼ね揃えると世界に挑むことが出来るということです。

 

時間をかけて正確なのは当然。めちゃくちゃ仕事が早くても粗や完成度が低ければそれは仕事とはいえない。

 

恐ろしく高い精度でだれよりも早くやることを努力する。

そしてその技術を半歩先に狙って出せる。

そうすれば、どんなジャンルの仕事でも世界を狙えるのではないか?

そんな風に感じました。

 

戦うリズムをコントロールするだけで強くなる。つまり仕事はリズム次第で効率があがる

f:id:katayamaryosuke:20170821155241j:plain

仕事のスピードを上げたら今より更に成果が出せるのにと思うことがあります。

格闘技もまったく同じで手数を多く出せた方がより倒せる確立はあがるので戦うリズムがとても重要になってきます。

戦うリズムというのは、

動き方も含め間のとり方、パンチの出し方、キックの出し方、防御の早さなど、一連の動きのパターンの事を指しています。


選手によってリズムが早い戦い方をする人もいますがリズムが遅い人もいます。


このリズムは早い選手はたくさん動く分、スタミナを必要としますが、一方リズムの遅い選手は遅い分スタミナを消耗しにくくなります。


リズムの速い選手はなるべく相手に対してこのペースを掴まれないようにしつつ積極的に戦況を作っていけますなのでファイター型と言っていいでしょう。


自分から手を出して間を作りどんどん相手のペースを乱して自分のペースに持っていきます。


そうすると相手はペースを乱されているので必ず隙が生まれそこを狙い撃ちしていきます。


一方、リズムが遅い選手はカウンターを狙いに行ったり一発狙いのアウトスタイルの選手に多く見られます。


もっと、上手くなって来ると1Rで変化を付けて来ます。


最初はあれ?なかなか来ないなと思って間合いを詰めて行くと一気にハイペースで一気に自分のペースに持ち込んだり、

最初は相手のリズムに合わせてカウンター狙いだと思わせておいて徐々に自分のリズムにしていき相手を自分のリズムに引き込んだりして行きます。


3Rで気がついたときにはリズムは完全にコントロールされて自分の戦い方が全くできなくなります。


ですから、自分のリズムをしっかりとコントロールするということが大切になってきます。


そのためにもとても、早いリズムというと遅いリズムというのを体感しておかなければ、

自分に向いたリズムというのをみつけられません。


では、どのようにしてリズムを上げて行くか?


単純な話でステップやパンチやキックを出すタイミングを

8ビートでやっていたら、16ビート、32ビートに上げていくのです。


つまりステップ、パンチ、キック、スエー、ブロックなどを


ズッ・タン・ズッ・タン・ズッ・タン・ズッ・タンの

8ビートから倍のスピードにして


ズッタ・ズッタ・ズッタ・ズッタ・ズッタ・ズッタ・ズッタ・ズッタの

様に16ビートに上げていき


最後には
ズタ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ

32ビートのスピードまで上げてリズムを変えていきます。

 

その変化の中で自分の好みのタイミングをみつけて行きます。


その時に注意しなければならないのは、相手のリズムを一切、無視するいわゆるKY(空気読めない)になる必要があります。


一瞬でも相手のリズムに意識が行ってしまうとそれだけでリズムが乱れます。


仕事も格闘技もリズムが重要で自分はどのリズムが得意でどのリズムが心地よいか探って見てはどうでしょうか?


仕事のスピード、リズムを一度あげるときも重要なのは周囲のペースを一切、無視するということです、


一度、このリズムが理解できれば遅いリズムには対応でき、どのスピードにも合わせる事ができる上に自分のリズムに合わせることで成果を上げやすくなるのでオススメです。

 

 この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。

katayamaryosuke.hatenablog.com

 

katayamaryosuke.hatenablog.com

 

katayamaryosuke.hatenablog.com

 

 

イノベーションや問題解決に使える、ダイヤローグの力がスゴイ

f:id:katayamaryosuke:20170817172745j:plain

今、仕事でダイヤローグを活用して問題を発見出来ないかということに取り組んでおり

ダイヤローグを改めて勉強しています。

 

このダイヤローグの力がスゴイ。

 

ダイヤローグというのはインディアンが車座になってただただ話すというもので「会議」や「議論」、「ディベート」とは全く異なる「対話」や「雑談」、「囲炉端会議」に近いものです。

なので決着やオチみたいなものは必要ありません。

 

インディアンのダイヤローグのルールは話している人がいたら口を挟まないで最後まで話しを聴くことだけで自由になんでも話していいそうです。

 

ただ、話しているだけで「なぜ問題が発見できるか」というと

そもそも「知というのは

既存知と既存知の新しい組み合わせで生まれるからです。

 

そして既存知は種類があり

暗黙知

形式知

の2種類あります。

 

 暗黙知

言語化・記号化できない「知」で格闘技のまっすぐパンチを出す。や、つま先を軸にして蹴る。など言っている意味は間違っていなくても正しく伝わらないので身振りで教えたり体を触って矯正したりします。その言語化できない知が暗黙知です。

 

一方、形式知

話す言葉や書物のことで、コンピューター言語、数式や図なども形式知です。

 

この形式知暗黙知を組み合わせて相互作用が生まれるとダイナミックなアイディアやイノベーティブなアイディアが生まれます。

 

そこで重要なのはこの暗黙知形式知をどうやって出すかというと

ここでダイヤローグが登場します。

 

を共有して「話す」ことは身振りや声のトーン話し方場の雰囲気などの情報が加わり「メタコミュニケーション」が生まれます。

 

このメタコミュニケーションこそがダイアローグの一番の肝で暗黙知を共有しうる「」になります。

 

そしてイノベーションや問題解決に向かうためにはただ雑談を繰り返していればいいというものではなくアナロジー」や「問いがとても重要になります。

 

アナロジー」や「問い」で思考を深めそして「仮説」を立てて考えていく

そうすることで暗黙知形式知が掛け合わさり

イノベーションや問題解決に向かうことができます。

 

なので昨今、国内外の有力グローバル企業がこぞって社内で対話が促される

「場づくり」を積極的に行っていいるのです。

 先日もソフトバンクとWeWorkが合弁会社を設立しました。

jp.techcrunch.com

 

コワーキングスオフィスという形態もこの「場づくり」のうちの一つと言えます。1人で考えるよりみんなで考えようぜということでしょう。

 

このメカニズムとダイヤローグの力を理解していると

社内イベントや共有スペースの重要性がわかってくると思います。

 

そもそも、日本人は八百万の神であったり囲炉裏を囲んでいたりもともとダイヤローグの力を利用してきました。

ですが、昨今の欧米化や情報の嵐でコミュニケーションが個々になってしまっています。

なのでダイヤローグを導入すれば意外とすんなり受けいられるのではないかと考えています。

 

会社で新しいことを生み出すことをしている方は参考にして貰えれば幸いです。

この記事を読んでいる方は以下の記事も読んでいます。

 

katayamaryosuke.hatenablog.com

 

 

katayamaryosuke.hatenablog.com

 

 

katayamaryosuke.hatenablog.com

 

夫婦の会話のすれ違いの8割は、交流分析で直すことができる

f:id:katayamaryosuke:20170821164511j:plain

心理カウンセラーの上級資格を取得するために勉強してるんですがその中で交流分析という精神科医エリック・バーンによって提唱された理論が登場しました。

この理論を理解すれば夫婦の会話のすれ違いの8割がた交流分析で直すことが出来るのではないかと思ったので説明します。

 

ざっくり説明すると人の中には3つの自我のモデルがあって

1.親の自分

2.大人の自分

3.子供の自分

にわけることができるというものです。

 

具体的には

1.親の自分

「厳しい」「厳格」など過去に親など外から取り入れた、思考・感情・行動パターン

 

2.大人の自分

「冷静」「落ち着いている」など現在の状況に対する自主的な、思考・感情・行動パターン

 

3.子供の自分

「無邪気」「あまり考えない」など過去の自分が子供のころに体験した、思考・感情・行動パターン

 

大人の中には、この3つのモデルが存在しています。

だれしも無邪気になったり、後輩に対して厳格になったり、物事を冷静に判断したりしています。

 

その時々の状況でこの3つのいずれかが顔を出します。

恋人や友人と一緒にいるときには甘えたり、すねたり3.子供の自分が出てきます。

後輩や小さい子供の前では優しくしたり厳しくしたり1.親の自分が出てきます。

そして社会生活を送っているときの大半は冷静で合理的な2.大人の自分が出てきます。

 

それぞれの状態になっているときのメリットデメリットがあります。

1.親の自分

メリット:良心やモラルが強くなる、やさしく愛情深くなる

デメリット:批判、命令、指示に聞こえる。

 

2.大人の自分

メリット:感情に左右されない冷静で合理的な判断ができる

デメリット:冷淡な人に見られやすい

 

3.子供の自分

メリット:本能や感情で動くことができ天真爛漫、好奇心・創造力の源

デメリット:社会性から逸脱しがち、攻撃的で敵対心を生みやすい

 

さて、この交流分析ですが人とコミュニケーションする場合に1.2.3の状態が一致している時は良好な関係ですがこれがクロスするとKYになったり話が噛み合わなくなってトラブルになったりします。

 

図で説明すると

f:id:katayamaryosuke:20170315135524j:plain

が良好なコミュニケーション

 

会話の例で言うと

例1:

A:「レポートを書いてくれますか?」(2から2への交流)

B:「はい。私はメールでそれを送るところですよ」(2から2への交流)

 

例2:

A:「映画見に行きたい?」(3から3への交流)

B:「行きたい!何見に行くの?」(3から3への交流)

 

と話が噛み合って良好なコミュニケーションがとれています。

 

一方クロスした関係は図にすると

f:id:katayamaryosuke:20170315143053j:plain

が噛み合っていない状態の一例です。

 

会話の例で言うと

例1

A:「レポートを書いてくれますか?」(2から2への交流)

B:「分かってるよ。そのうちやるから!」(3から1への交流)

1.2.3.が噛み合っていないので

A:「キサマその態度はなんだ、ふざけてるとクビにするぞ」

となります。

 

例2

A:「部屋は片付いてるかい?」(1から3への交流)

B:「はい。私は丁度これからやるところですよ」(2から2への交流)

A:「私は、あなたのそういう態度が信じられないな!」(1から3への交流)

2で返して欲しかったBさんは噛み合わないからカチンと来て感情的になり

B:「私の言うことを少しは信じてよ!」(3から1への交流)

となります。

 

これは家庭のトラブルで良くあるのではないかと思ったのです。

夫は1もしくは3で接しているのに妻は常に2で返していたり

妻が常に1で接していて夫が2で応じるので話が噛み合わない

 

会話例でいうと…

例1

夫:「おなかすいたー」3で投げかけている

妻:「手が放せないからレンジで温めて食べて」2で返している

夫:「疲れて帰って来てるのになんだ、その態度は」夫ムカついてついつい1になる

妻:「?事実を言ってるだけでしょ?」

夫:「お前とは話が合わん!」1で感情的になってる

妻:なんでキレているか理解不能「なんで怒鳴られなきゃいけないの信じられない!!」

はい、トラブル発生です。

 

例2

妻:「いつも言ってるけど食べ終わったらさっさと食器を下げて」1で投げかける

こども扱いされたと思った夫は

夫:「なんでそういうモノの言い方しかできないの?」2で返している

妻:「何度も何度も言わせないでよ子供じゃないんだから!」1で返してる

夫:なんでキレてるか理解不能「なんで疲れて帰ってきて怒鳴られなきゃならないんだ!」

はい、トラブル発生です。

 

では、どうすればよかったのか

例1を良好な形にするには…

夫:「おなかすいたー」3で投げかけている

妻:「今日はなんとカレーだよ!」3で返している

夫:「わーいやったー」3で投げかけている

妻:「どうおいしい?」3で返している

夫:「うん!おいしい」3で投げかけている

少々バカみたいだけど良好な関係です。

 

例2を良好な形にするには…

妻:「今、テレビを見てるよね、食器下げられない?」2で投げかける

夫:「おっと、ごめんすぐにさげるよ」2で返している

妻:「いつもやってくれるといいのにな」2で投げかける

夫:「すいませんね、努力します。」2で返している

なんとも幸せそうではありませんか。

 

大体の場合家庭では

夫は3の子供の自分になりたがる傾向があり、妻は1の親の自分になりたがる傾向があると気が付きました。

 

家族と言っても対人コミュニケーションは大切です。

相手の状態が今、1.2.3のどれに相当しているかを見極めるだけでトラブルの確立はグッとさがります。

さらにお互いが平行な状態になるように努力すれば家庭内のトラブルの8割は直すことができるのです。

スクールや教室では技術が身につかないワケ

f:id:katayamaryosuke:20170313112429j:plain

今週はパンチ、主に基本のジャブを中心に練習しました。

そこで気がついたことがあるのでシェア出来ればと思います。

 

それは

「何かを習得する時には、気をつけないといけないことがある」と気が付きました。

大抵、何かを身につけるときには大勢で習うことが多いと思います。

マンツーマンでレッスンをすることも出来ますが、コストがかなりかかります。

 

なのでスクールや教室、学校に通う。そんなことになるのですが、このスクールや教室・学校では、なかなか技術が身に身につかないそんな経験をしたことがないでしょうか?

 

なかなかプロレベルまで行かない。納得出来る技術までなかなか行かない。

 

当然、プロレベルになるには時間と努力を積み上げているので週に1〜2回で1時間〜2時間、合計週に4時間程度では身につかないのは当然ですが、

こうすればもっと効率よく技術を習得が出来るというポイントをみつけました。

 

それは、

「型破り」にヒントがあります。

スクールや教室、学校などでは大勢に一気に教えます。

先生や指導者が大勢の人に言葉や手振りでやり方を教えます。当然、ひとり、ひとり丁寧に教えていたのでは時間がかかってしまうのでトーク&チョーク」つまり「講義形式」にならざるを得ません。

それに対し、生徒の個性はバラバラでひとりひとり、性格や身体的特徴も異なります。

ひとりひとり違うのに大勢に理解できるように「最適化」した教え方になるのですが、ここにズレが生じます。

 

ずっと先生の言うとおりにきちんとこなしていても、なかなか自分がピンとくるような感じにはならない。

これが、理由です。

 

しかし、キチンとしたベースや基礎がないとメチャクチャなフォームになってしまっては元も子もありません。

基礎は最も大切です。

しかし、なにかしっくりこない。

どうすればいいか?

そこで「型破り」が登場します。

「型破り」とは歌舞伎の中村勘三郎さんが言った言葉、

「型があるから型破り。型が無ければ、それは形無し。」からの引用です。

この言葉は如何に奇抜な事をしたとしても、しっかりとした基礎がなければ、ただただ、めちゃくちゃになってしまう。しっかりとした基礎があるからこそ、それを破ることができるのだという意味の言葉で、それほど基礎は重要だという教えですが、それ以上に「型を破る」ことも大切だと言う風にも捉えられます。

 

つまり、基礎や多くの人に「最適化」されたフォームや基礎は自分の身体にあっていない可能性があります。

 

しっかりとパンチが打てるようになった上でさらにその「型を破る」努力をしなければカラダに技を合わせることができません。

きちんとしたジャブが打てるようになった上で自分の手の長さを活かした「伸びるジャブ」をどうすれば打てるか工夫して努力をする。

 

そうすることによって初めて基礎が自分の性格や身体的特徴と重なって威力を発揮します。

そのことで初めて技が身についたと実感することが出来るのです。

 

ここで、ひとつ、気をつけないといけないことがあります。

それは、同時に基礎もしっかりやり続けることです。

すなわち、基礎と応用を同時にやることが重要なのです。

 

それに気がついたのは、シャドーボクシングです。

ひたすらパンチのフォームを徹底的に見直すときに気が付きました。

 

シャドーボクシングと言えば基礎も基礎、必ず練習の前に行う基礎練習ですが

それを徹底的に行うでそのことに気がつくことが出来ました。

 

ポイントは

  1. 指導者の言うことを素直にできるようになるまでひたすら繰り返して練習する
  2. そこから自分の性格や身体的特徴に「カスタマイズ」していく
  3. 基礎と応用の両方を練習する

 

これを繰り返していくうちに自分の求める「最高の技術に」磨き上げることが出来るのです。

ステップインから考える恋愛や仕事相手との距離のとり方

f:id:katayamaryosuke:20170302145702j:plain

先日、スパーリングをやっていた時にトレーナーの方からステップインを身に着けたら

もっと強くなるよと言われ、教えてもらいました。

 

ステップインというのは離れたところからステップして相手の攻撃エリアに入り攻撃を出すことをいいます。

普通に歩いて距離を縮めてもいいのですがステップインを混ぜると、いつ相手が飛び込んで来るかがわからないくなるので攻撃のバリエーションがものすごく拡がります。

 

普通に歩いて相手との距離を縮めていたとします。距離を取りつつ攻撃をします。

すると相手は「アウトスタイル気味だな」と思います。

そして思っていたところに、その距離からステップインして近距離から攻撃をする。

 

ステップインして近距離の攻撃をしてからまた普通に歩きながら距離を取って攻撃し、徐々に距離を縮める。

そのようにするだけで相手は次の攻撃が読めなくなります。

 

そして、大きい利点の1つに「フェイント」にも使えるようになります。

 

ステップインをするモーションをチラッと見せてステプインせずに、逆に回り込んでハイキックで倒しに行く。

 

ハイキックはモーションが大きく防御されて隙ができやすいので、なかなか出しにくい技ですが相手が予測不可能な動きをしてからのカウンター気味のハイキックはとても防ぎにくく有効です。

 

近づいたと思ったら離れる。距離を取ってリーチを活かしたと思えば不意にステップインして一気に距離を縮める。ステップインしそうな動きで相手が反応したら逆に動いてハイキックで倒しに行くなどなど。

 

ステップイン一つ身につけるだけでこのようなバリエーションが生まれ相手を思うようにコントロールできるようになります。

 

これは、仕事や恋愛でも同じです。

 

一直線のストレート勝負のキャラクターの人がたまに距離を置いて相手の様子を伺って見る。

相手が来ないのか?と思ったところで一気に距離を縮める大胆な行動に出る。

距離を縮めたかと思ったら変化球のサプライズでカウンターを狙う。

 

など、相手との距離間を縮めるという行為だけとってもい1つバリエーションが増えるだけで

ものすごくバリエーションが広がり相手をコントロールしやすくなります。

 

いつでも馬鹿正直に当たって砕けろ型の人は距離を置く戦術を考えてみる。

逆に外側から距離を取って確実にチャンスを伺う型の人は思い切って相手との距離を縮める戦術を考える。

 

たったそれだけで無限にバリエーションが広がって自分の戦いがしやすくなり、自分がペースを握ることで勝率はグッとアップします。

 

逆に言い換えると相手のペースに合わせていると疲弊します。

相手の好きな戦い方に合わせてしまうとやられます。

 

人と人との距離感は格闘技も恋愛も仕事もそんなに変わりません。

人との距離感を意図的にコントロールすることで、自分のペースで物事を進めるようになるのです。

 

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。 

katayamaryosuke.hatenablog.com

  

katayamaryosuke.hatenablog.com

 

katayamaryosuke.hatenablog.com

>

できるビジネスパーソンが今すぐ格闘技をはじめるべき10の理由

f:id:katayamaryosuke:20170228160708j:plain

できるビジネスパーソンの理想像をざっとあげるとします。その理想像はすべて格闘技をはじめれば達成できてしまいます。

 

それほどまでに格闘技は奥深くメリットが沢山あります。もちろんデメリットもあります。これについては後ほど記しておきます。

 

これから格闘技をはじめてみたいという方に参考になれば幸いです。

 

理由その1:自分に自信が持てる

これが一番、格闘技をやっていてもたらされる最大のベネフィットではないでしょうか?

格闘技は何かにチャレンジしてそれを達成することを繰り返します。

例えば、ちゃんとキックが出来ない

教えてもらう

挑戦する(練習する)

出来るようになる(褒められる)

 

というように小さい成功体験をコツコツと積み上げて少しずつ少しずつ強くなっていきます。

この小さな成功体験を積み上げることが大きなポイントです。

小さいけれど成功体験を積み上げることで自分に自信が持てるようになります。

自分もやれば出来るんだということに気付かされます。

 

理由その2:姿勢が良くなる

できるビジネスパーソンで背中が丸まってしょんぼりした印象の人はいません。

どこか堂々としており背筋が伸びています。これは姿勢がよいから堂々として見えるし背筋も伸びて見えます。なぜ、格闘技をすると姿勢が良くなるかというと以前、こんな記事をかいた通り

 

katayamaryosuke.hatenablog.com

 

アスリートは瞬時に動かなければならないのでいつでもその姿勢をキープしています。

その姿勢こそ「良い姿勢」なのです。

その証拠に姿勢の悪いアスリートはいません。

 

理由その3:気持ちに余裕が持てる

格闘技は殴ったり殴られたりします。そしてそれで相手を倒すスポーツです。

なので、当然ですが相手を殴ったり、殴られたりします。

その時にいちいちオタオタしていては次の行動に移せなくなり倒されてしまします。

なので殴られたときにもオタオタしなくなります。(オタオタしてるとスパーリング時にトレーナーから言われます「オタオタしない!」「効いてないよ!」)最初は殴られた経験もないのでオタオタするのですが必ず慣れます。

この殴られた時にオタオタしないの精神は非常事態になった時にオタオタしなくなります。

心のどこかに冷静な自分が常におり心に余裕が持てるようになります。

 

理由その4:痩せることができる

トレーニングをしっかりしてるとやはり普段から体型には気をつけるようになります。

何より太っているとスパーリング時に動けないです。スパーリングをしっかりこなすためにはある程度、体を絞って軽くしておかないとすぐにへばってしまいます。

体を動かして汗をかくことにより新陳代謝のよいカラダへと変わっていきます。

 

理由その5:奮い立たせてくれる

選手と一緒に練習をするのですが選手の練習量は半端じゃありません。特にプロの格闘選手の練習量にもなると、とんでもない努力を目の当たりにします。すると自分も負けてられない!頑張ろう!と思えます。

その選手が18歳の若い選手や40歳近い選手までいますので自分も負けてられないという気持ちにさせられるのです。

 

理由その6:戦略的になる

格闘技はただ力まかせに殴り合っているのではありません。相手のどこへ行ってどこをどう攻めるか瞬時に判断し、カラダを動かして自分に有利な試合運びをします。

なので、非常に戦略的に頭の中を使っています。もちろん条件反射や肉体的な選手もいっぱいいますが、それだけで勝てなければ、やはり戦略的にならざるを得ません。トレーナーと戦略について話をしたり教えてもらったりするので戦略的な思考になっていきます。

 

理由その7:男らしくなる

格闘技をはじめると闘争本能に火が付きます。その時に脳内ではテストステロンという脳内物資が分泌されます。このテストステロンという脳内物資を出すことによって男性ホルモンに影響を及ぼします。その効能としては

・やる気が出る

・骨や筋肉の強度を維持

・性欲や生殖機能の維持

・うつの抑制

など男らしくなるのに不可欠な物質がたくさん出ます。

 

理由その8:判断力があがる

格闘技は一瞬一瞬が勝負です。常に次を予測し今、どうするかを見極め、行動しなければ倒されてしまいます。一瞬でもボーっとしていたらその隙に倒されてしまいます。

なので判断がめっちゃくちゃ早くなります。無謀に突っ込むことはしなくなり、AとBどちらが有利かを一瞬で判断できるようになります。

 

理由その9:あきらめなくなる

1R3分のスパーリングを3Rぶっ続けでやるとフラフラになります。ほんとうに立っているのもやっとで酸欠により視界が白くホワイトアウトしそうになります。そんな経験をしているとちょっとやそっとのキツいことがあってもあの時よりはマシだと思えて乗り越えることができます。思いっきりKOされた経験があればなおさらです。あとは、基礎体力があがっているので「ここ一番」で踏ん張ることが出来ます。決してあきらめないし、決して逃げ出さない。

 

理由その10:ストレス解消になる

やっぱり思いっきりカラダを動かしてサンドバックを殴ったり蹴ったりすると日常のストレスも吹っ飛びます。どうやら殴ったり蹴ったりする行為はストレス解消に良いようです。一心不乱にサンドバックを殴ったり蹴ったりしているうちに嫌な事はすべて忘れてしまいます。

 

 さて、

いいことばかり書きましたがここでデメリットも記しておきます。

・痛い

殴ったり殴られたりするから当然、痛いんです。痛いのは慣れません。

 

・怪我が多くなる

格闘技をしていると怪我や事故はつきものです。細心の注意を払っていても捻挫したり最悪、骨折したりもします。脳震盪を起こしたり打ち身で3日足を引きずったりします。要はスポーツの中でもとても危険なスポーツです。怪我や事故のないようにとは毎回、言われることですがやはり他のスポーツと比べれば数倍危険です。

 

・怖い

殴ったり、蹴ったりします。これは、日常ではなかなか経験がないのでやはり怖いです。

スパーリングなども最初は本当に怖いです。

でも、これは慣れます。怖いのは最初の一歩だけです。回数を重ねれば絶対慣れます。

 

関連記事:

katayamaryosuke.hatenablog.com

katayamaryosuke.hatenablog.com

katayamaryosuke.hatenablog.com

katayamaryosuke.hatenablog.com 

最新のボクシングジム事情と仕事の効率化について

f:id:katayamaryosuke:20170227184004j:plain

先日ジムに行った時に代表が勝率の高いボクシングジムに見学に行った話を聞きました。

勝率の高いボクシングジムはどんな練習をしてどんな教え方をしてるのかを研究しに選手の出稽古と共に行ったそうです。

 

結論から言うと現在のボクシング技術は一昔と雲泥の差で知らないことがいっぱいあったそうです。

 

まずはパンチの打ち方そのものが違います。

早くて正確なパンチを打つことに特化しており最短でまっすぐインパクトの瞬間まで力を抜いて顎に当たる瞬間に拳を握り込むと同時に顎の下にパンチを滑らせます。

 

そうすることによりガードのスキマからきちんと当ててKO出来るのです。

パンチの衝撃が最後の最後まで残るのだそうです。

 

より、早く

より、正確にパンチを打つためにはなによりフォームが重要です。

 

肩が下がったり逆にあがったり

肘を引いたり前のめりになったりしてはいけません。

正確に踏み込んで正確に「まっすぐ」出す。

そしてインパクトの瞬間に振り抜くように手首を顎のラインに沿わせるようにインパクトをだします。

 

それを出来るまでひたすらシャドーボクシングをします。

長い練習生で鏡の前でシャドーボクシングだけを2時間近くやる練習生もいるそうです。

 

なので小学生や中高生でも、恐ろしく正確で早いパンチを打てるそうです。

 

そのパンチの打ち方を教えてもらって代表にミットを持って貰ったのですが、

なるほど、全然違うと思いました。

 

その打ち方が体に染み込むまで繰り返し、繰り返し、シャドーボクシングでフォームを矯正していくのです。

まず、気がついたのは

1.パンチを打とうと思った時点で力が入ること

2.力が入った状態でパンチを出すとどうしてもまっすぐに出せないこと

が判りました。

 

パンチの打ち方を正確に打とうと思えば思うほど肩が上がったり下がったり前や後ろに体が傾いたりするのです。その日はシャドーボクシングをしっかり正確にゆっくり肩の力を抜いてストレートを出すような練習をしました。

 

毎回、正確にきちんと早くパンチを打てる様になるためにはしっかりと「フォームを矯正して無意識にできるようになるまで慣れること」が一番の近道だそうです。

 

これは、ビジネスについても同じでより効率よくこなすためには「正確」にし「早く」することです。

この2つを達成するためには「さぁやるぞ!」と力んで取り掛かると無駄な力が入っており、何処かでロスが出ます。

 

肩の力を抜いてしっかりと「正確さ」と「速さを」意識してひたすら繰り返す。

効率を良くしよう!と考えるだけでどうしても肩に力が入ってしまいます。

 

はじめは出来なくてもいいので(ゆっくりでもいいので)「正確さ」にこだわります。

それが、出来るようにようになったら徐々に「スピード」を上げて行きます。

 

決して肩の力を入れては行けません。

常に鏡を見ているように自分をチェックしてみてください

 意外とがむしゃらにやっているということが判ると思います。

 

それを無意識に出来るようになれば必ず成果が現れます。

 

仕事の効率化は生活も豊かにします。

仕事のパフォーマンスを上げて効率化を図りましょう。

 

「イシューからはじめよ」が名著すぎるのでまとめてみた。2

f:id:katayamaryosuke:20170224104751j:plain

イシューがわかった。細かく課題を分けた(サブイシュー)。それをストーリーラインに乗っけた。あとは解決するための設計図の絵コンテをつくり、資料にまとめて完成度をあげればミッションはクリア!

前回はストーリーラインに落とし込むところまでまとましたので今回は

それ以降、〈絵コンテのつくりかた〜資料制作〜完成度をあげるまで〉をまとめます。

 

では、まとめます。

はじめに重要なことを記しておくと、これから分析という言葉がやたらと出てくるが

分析とは「比べること」「比較」のこと

 これはさりげないけど、とても重要

 

今回のざっくりまとめ

1.絵コンテをつくる

2.実際の分析を始める

3.資料に落とす

4.ストーリーを磨く

5.チャートを磨く

 

【絵コンテの作り方】 

絵コンテの作り方は紙を横にして縦線を真ん中に引き

右:細かく分けた課題(サブイシュー)の左:分析手法(チャート・フレームワーク)やデータもとのネタを入れておく

それをサブイシューの数だけ用意する

チャート・フレームワークをリアルにする作業が絵コンテ作りだ

 

■リアルにするには3ステップでできる

 ●ステップ1…軸を整理する

どのような軸でどのような値をどのように比較するか優れた分析はタテ軸とヨコ軸がはっきりしている

ジャイアント馬場は大きいか」というイシューに対して

縦軸に平均身長 横軸に各国という分析を(比較)をすることで

大きいor小さいor普通という答えが出る。

 

分析(比較)の方法はたくさんある以下がリスト

比較…AとBを比較 例:A社とB社の売り上げ比較

コラム、バー、分布図、ヒストグラム

 

構成…全体と部分を比較 例:体脂肪、シェア率など

パイ、スタック、ウォーターフォール、ビルドアップ

 

変化…同じものを時間軸で比較 例:体重、売上

ライン、コラム、レンジ

 

※ポイントは 

分析の本質は原因側×結果側で説明できるのでそれを意識して軸を考えることと、様々な軸があるのでどの軸で分析をしたら答えになるか考えること。

 

軸の出し方のコツはとにかくたくさん箇条書きにしてグループに分けていくと整理しやすい。

 

ステップ2…イメージを具体化する

 数字が入ったチャートをイメージしつつその意味合いを考える

つまり、知りたい軸のデータを予測しながら数字化(チャート化)していく

そして意味合いとは

分析結果の違い=1.差がある 2.変化がある 3.パターンがある

 

逆に言い換えてみると差がなかったり変化がなかったりパターンが出せない分析結果は意味がない。

 

ステップ3…方法を明らかにする

軸を整理した。意味合いをはっきりさせた。そうしたらどうやってそのデータを入手するかを考え記す

データ入手のポイントは「ほしい結果から考えて採用する」こと

■調査の基本形を記しておく

 調査方法

アンケート

・対人

・リモート

観察

・ネット

・リアル

 

この3ステップで明らかになった分析方法を実行して答えを出せば問題解決方法を導き出せるのだが、いきなり分析や検証を始めないことが大切だと安宅氏は記している。

 

では、どうすればよいかを次の章でまとめている。

この段階はどの段階よりスポーツ的なので、正しい理解と心構えが必要とのこと。

 

 【実際の分析を進める】

・ポイントは一番重要なものから進める。

・カギとなる前提にあたる部分をまず明らかにすること

・カギとなるものは論文のタイトルになるようなサブイシューのことが多い。

※ポイント 

分析はフェアに見ることバイアスがかかる場合がおいので正しく分析する

 

トラブルシューティング

まずはトラブルになりそうだと感じたら先回りして次の手をどんどん用意しておく

前倒しでリスクヘッジを行うこと。

 

あとはFAQにしてまとめた。

Qトラブル1:ほしいデータが手に入らない

A:①構造化して推定する

どうしたら欲しいデータにたどり着くかをどんな構造にしてどう組み合わせればいいかを考える

A:②とにかく現場に行って見る(足で稼ぐ)

A:③近しいデータを複数取って比べる

 

Qトラブル2:自分の力ではどうにもならない

A:人に聞きまくる

 

■ここで安宅氏はこの章の一番重要な事を記している

 「完成度は70%でいい」

 まず雑に作る

それを何度も回すことで70%から80%へと向けて完成度をあげることが大切。

とにかく停滞しないことがポイント

「完成度よりも回転数」「エレガンスよりもスピード」

 そうやって一旦、完成形にもっていくこと

 

 

【伝えるものをまとめる(資料に落とす)】

 問題解決の提示が最終目的なのだからちゃんと伝わる資料を作ることも大切

以下はプレゼン方法やその資料作りのプロセスである

 

■どう伝えるか?

本文を引用すると

”聞き手は完全に無知だと思え”

”聞き手は高度な知性を持つもと想定せよ”の2つ

つまりプレゼン相手は

「賢いが無知」と認識しておく

 

ストーリーとそれを裏付けるチャートの完成度が高ければ高いほど

よい提案となるのでその2つを磨き込む必要がある

 

【ストーリーを磨く】

■ストーリーを磨くには3つのプロセスでできる。

1.理論構造を確認する

ストーリー(なんでなんでなんでor空・傘・雨)とチャートやフレームワークを整理する新理論にはネーミングしておく、噛み合っているか?変でないか?

 

2.流れを磨く

なんどもリハーサルを重ねて引っかかりや違和感を取り除く

 

3.エレベーターテストに備える

エレベーターテストとはエレベーターの中で社長にプレゼンように会社に着くまでの僅かな時間でプレゼンできるかどうかのテストのことで脚本のタグラインのようなもので一行で表せるようになっているかどうかということ。

つまり、この企画や問題解決方法が一言で言えているかがポイント

 

【チャートを磨く】 

■チャートを磨くには

メッセージ(言いたいこと)+タイトル(表題)+サポート(図)になっているかを確認する

f:id:katayamaryosuke:20170224104614j:plain

※ポイントは

・イシューに沿ったメッセージがあること

・サポートのタテヨコの広がりがあるか

・サポートがメッセージを支えている

 

コツは1チャート1メッセージにしておく

以下チェックポイント

・軸をフェアにする

・バラバラにしない

・まとめる

・切り口は正しいか?

・単位の見直し

 

最後にこのサポートでメッセージが明確になっているかチェックする

チェックの仕方は表現方法や図の見せ方や切り取り方はもっとサポート出来ないかを考える

 

磨きがかかったストーリーに沿って磨きがかかったチャートを入れ、資料を完成させる。

 

これですべての工程は終了!

素晴らしい《価値ある仕事》になりました!

よかった!

 

まとめの繰り返し

1.絵コンテをつくる

2.実際の分析を始める

3.資料に落とす

4.ストーリーを磨く

5.チャートを磨く

 

■最後に

最後の最後まで本当にそれが正しいイシューなのかずっと気にしていなければバイアスがかかり、これが正しいイシューだと思い込んでしまうので注意が必要

必ず「問題解決が出来る!」の一方で「それは本当か?」と疑うぐらいでちょうどいい

それを繰り返すことで重要なイシューに早く辿りつけるようになり、その訓練となる

 

まとめてみましたがチャートのところなどは正直うまくまとめれた気がしていません。

ちゃんと本をよんだほうがいいですね。

なにかのきっかけや手助けになればと思います。